滋賀県立八日市南高等学校
HOME    交通アクセス    サイトマップ    リンク集
学校紹介 学科紹介 部活動 事務室より PTA活動 同窓会
農業科(H26年度以降)/農業技術科(H25年度入学生まで)
教育目標
 米・野菜・果樹の栽培や家畜の飼育、植物バイテク・動物バイテクや農業情報処理などの学習を通して、農業経営についての知識と技術を習得する。また、自然と人との環境づくりに貢献できる人材を育て、地域農業の活性化や、環境に優しい農業を推進する地域農業経営者となり得る能力や態度を育成する。
教育内容並びに特色
 1年次においては、農業の基礎・基本をしっかり学び、栽培や飼育に関する知識・技術を実習によって体得するとともに、農業に取り組む意欲を喚起し、共同生活を通じて友情や思いやり、協力の精神を養うため、7〜8名程度の少人数で2泊3日の校内実習を行っている。
 2年次においては、農業経営についての知識と技術をしっかりと学び、専業農家において、農業に関する各分野の知識や技術の深化・総合化を図るとともに、職業観・勤労観の育成や自発的・創造的な態度の育成を図るため、実際的・体験的な学習である校外委託実習を行っている。
 3年次においては、ふれあい農園や野菜苗販売・販売実習などを通して、地域と密着した交流を図っている。また、専攻班別研究では、果樹の良品生産技術・八日市地域特産物経営へのアプローチ・野菜栽培技術の各研究を行い成果を上げている。
自然と共生して、安全でおいしいものを作りだす
 米・野菜・果樹・草花の栽培や家畜の飼育、生物工学(バイオテクノロジー)や情報処理(コンピュータ)等の学習を通して、環境に優しい地域農業経営の担い手となり得る能力や態度を育成する。  
 農産物の販売   小学校と連携した「ふれあいスクール」   養護学校・幼稚園等とも交流
農業科実習風景から

農業基礎の実習

水耕トマトの栽培管理・収穫

コンバインを使った稲刈りの実習

ナシの袋かけ作業

子豚の成育調査

仔牛(ジャージー種)の手入れ

植物バイオテクノロジー実験風景

植物バイオテクノロジー実験風景
地域との交流

小学生のみなさんとの「ふれあいスクール」
さつまいもの苗植から収穫まで、
本学科の生徒と一緒に体験しています

      夏野菜苗の販売
 毎年4月中旬におこなわれます


養護学校のみなさんと交流会の様子
播種器を使ったダイコンの種まきの様子


平成26年度入学生からは、「農業科」としてスタートしました。


詳しくは2020年度入学生向け『学校案内』へ


戻る